■2月1日
此の本法を受持するは信の一字なり、元品の無明を対冶する利剣は信の一字なり無疑臼信の釈之を思ふ可し
御義口伝(751ページ)
■2月2日
行学の二道をはげみ候べし、行学たへなば仏法はあるべからず、我もいたし人をも教化候へ、行学は信心よりをこるべく候
諸法実相抄(1361ページ)
■2月3日
三十三のやくは転じて三十三のさいはひとならせ給うべし、七難即滅・七福即生とは是なり、年は・わかうなり福はかさなり候べし
四条金吾殿女房御返事(1135ページ)
■2月4日
相構え相構えて強盛の大信力を致して南無妙法連華経・臨終正念と祈念し給へ、生死一大事の血脈此れより外に全く求むることなかれ、煩悩即菩提・生死即涅槃とは是なり、信心の血脈なくんば法華経を持つとも無益なり
生死一大事血脈抄(1338ページ)
■2月5日
一念三千の観法に二つあり一には理・二には事なり天台・伝教等の御時には理なり今は事なり観念すでに勝る故に大難又色まさる
治病大小権実違目(998ページ)
■2月6日
安州の日蓮は恐くは三師に相承し法華宗を助けて末法に流通す三に一を加えて三国四師と号く
顕仏未来記(509ページ)
■2月7日
未だ広宣流布せざる間は身命を捨て随力弘通を致す可き事
日興遺誡置文(1618ページ)
日興上人御正当会 正慶2年
■2月8日
竜女が成仏此れ一人にはあらず一切の女人の成仏をあらはす――挙一例諸と申して竜女が成仏は末代の女人の成仏往生の道をふみあけたるなるべし
開目抄(223ページ)
■2月9日
獅子王の如くなる心をもてる者必ず仏になるべし例せば日蓮が如し
佐渡御書(957ページ)
■2月10日
法に依つて阿鼻地獄に堕する者は大地の微塵よりも多く法に依つて生死を離るるものは爪上の土よりも少し
教機時国抄(440ページ)
■2月11日
日蓮によりて日本国の有無はあるべし、譬へば宅に柱なければ・たもたず人に魂なければ死人なり、日蓮は日本の人の魂なり
種種御振舞御所書(919ページ)
■2月12日
過去の生死・現在の生死・未来の生死・三世の生死に法華経を離れ切れざるを法華の血脈相承とは云うなり
生死一大事血脈抄(1337ページ)
■2月13日
をなじくは・かりにも法華経のゆへに命をすてよ、つゆを大海にあつらへ・ちりを大地にうづむとをもへ
上野殿御返事(1561ページ)
■2月14日
かつへて食をねがひ・渇して水をしたうがごとく・恋いて人を見たきがごとく・病にくすりをたのむがごとく、みめかたちよき人・べにしろ いものをつくるがごとく・法華経には信心をいたさせ給へ、さなくしては後悔あるべし
上野殿御返事(1558ページ)
■2月15日
釈迦仏は・我を無量の珍宝を以て億劫の間・供養せんよりは・末代の法華経の行者を一日なりとも供養せん功徳は百千万億倍・過ぐべしとこそ説かせ給いて候
南条殿御返事(1578ページ)
■2月16日
日蓮は東海道・十五箇国の内・第十二に相当る安房の国長狭の郡・東条の郷・片海の海人が子なり
本尊問答抄(370ページ)
宗祖御生誕 貞応元年
■2月17日
一経の肝心たる題目を我も唱へ人にも勧む、麻の中の蓬・墨うてる木の自体は正直ならざれども・自然に直ぐなるが如し経のままに唱うれば・まがれる心なし
妙蜜上人御消息(1239ページ)
■2月18日
今日本国の法華経をかたきとしてわざわいを千里の外よりまねきよせぬ――法華経を信ずる人は・さいわいを万里の外よりあつむべし
十字御書(1492ページ)
■2月19日
法華経をよむ人の此の経をば信ずるよう・なれども諸経にても得道なるとおもうは此の経をよまぬ人なり
報恩抄(314ページ)
■2月20日
妙法とは有情の成仏なり蓮華とは非情の成仏なり、有情は生の成仏・非情は死の成仏・生死の成仏と云うが有情非情の成仏の事なり
草木成仏口決(1338ページ)
■2月21日
大事には小端 なし、大悪をこ れば大善きたる、すでに大謗法 ・国にあり大正法必ずひろまるべし、各各なにをかなげ かせ給うべき、迦葉尊者にあらずとも・まいをも・まいぬべし、舎利弗 にあらねども・立つてをどりぬべし、上行菩薩 の大地よりいで給いしには・をど りてこそい で給いしか
大悪大善御書(1300ページ)
■2月22日
一心に仏を見る心を一にして仏を見る一心を見れば仏なり、無作の三身の仏果を成就せん事は恐くは天台伝教にも越へ竜樹・迦葉にも勝れたり
義浄房御書(892ページ)
■2月23日
法華経に勝れたる経之れ有りと云わん者を諌暁せよ止まずんば現世に舌口中に爛れ後生は阿鼻地獄に堕すべし
教機時国抄(440ページ)
■2月24日
末法に入て今日蓮が唱る所の題目は前代に異り自行化他に亘りて南無妙法連華経なり
三大秘法稟承事(1022ページ)
■2月25日
仏になる道は必ず身命をすつるほどの事ありてこそ仏にはなり候らめと――いたづらに・くちん身を法華経の御故に捨てまいらせん事あに石に金を・かふるにあらずや
佐渡御勘気抄(891ページ)
■2月26日
心地観経に曰く「過去の因を知らんと欲せば其の現在の果を見よ未来の果を知らんと欲せば其の現在の因を見よ」
開目抄(231ページ)
■2月27日
仏法は摂受・折伏時によるべし譬ば世間の文・武二道の如し
佐渡御書(957ページ)
■2月28日
法自ら弘まらず人・法を弘むる故に人法ともに尊し
百六箇抄(856ページ)
■2月29日
受くるは・やすく持つはかたし・さる間・成仏は持つにあり、此の経を持たん人は難に値うべしと心得て持つなり
四条金吾殿御返事(1136ページ)